夢小説という性的消費が抱える葛藤

 待望していた『アイドルについて葛藤しながら考えてみた ジェンダー/パーソナリティ/〈推し〉』を読んだ。とりあえず第5章の感想を書く。

 私はここ数年、アイドルのようないわゆる「推される」存在をまっすぐにまなざすことができなくなっていた。それは性的視線や性的消費への罪悪感が常につきまとうからである。そして、そのような葛藤を抱える自分にまた劣等感をも感じる。純粋に「好き!」と叫べる対象がいる人たちを羨ましくも思う。しかし私からそう見える人たちだって、同じように葛藤を抱えながらアイドルや推しを見つめているかもしれない。

 第5章に収録されている「キミを見つめる私の性的視線が性的消費だとして」では、筆者金巻ともこの葛藤が見てとれる。金巻は本稿の中で繰り返し「そこに生身の肉体があって、相手の心身に被害が及ぶときだけが罪であって、生身の肉体に視線を注ぎ、欲望を抱き、消費すること自体は罪ではないのだ」と述べる(p.124)。(ここでの「視線」とは「心の内にもつまなざし」の意。)

 アイドルの性的消費と言われて私がまず思い浮かべるのは夢小説だ。ここで言う夢小説とは、特定の人物(架空・実在は問わない)との関係性を描いた小説である。恋愛関係を中心として書かれ、主人公に自己を投影して読む場合もあれば、特定の人物同士の同性愛の様子を描いたものもあり、そのバリエーションは多岐にわたる。特に実在する人物の夢小説はナマモノ(ネットスラングnmmnと表記されることもある)と呼ばれ、夢小説の中でも異端な存在とされてきた。また実在する人物を対象にすることから非常にデリケートであり、アングラ化している夢小説界隈の中でも特に表に出ることのなかった文化である。しかし、ナマモノの夢小説はファンダムの一つの形としてたしかに存在する。アイドルたちを性的な視線で見つめ、それを表現し共有する場となっている。

 先に引用したように、性的視線を心のうちに持つことは決して罪ではないし、そこに性別は関係ない。夢小説は、性の主体性を男性が持つ中で女性たちが主体的に自己の性欲と向き合い作り上げてきた文化でもある。金巻の主張に沿うのであれば、夢小説は発表されることや読まれること自体は罪ではない。アイドル本人の目に留まり、それがアイドルを傷つけたとき初めて暴力となり、罪となる。

 そもそも、ナマモノの夢小説自体が本人のキャラクター性を切り取って表象されるものだと私は考える。書き手の中には、夢小説に登場する人物はあくまで他人の空似であると但し書きを添える者もいるくらいだ。あけすけな言い方をすれば、この人はこういう性格で、グループの中ではこういう立ち位置で、こういう振る舞いをしがちだというところさえ把握していれば夢小説は楽しめる。書き手に回る場合は、口癖や恋愛に対する考え方なども知っておいたほうが解釈の不一致を避けられるだろう。しかし、夢小説に本人の言葉や思想、哲学はほとんど必要ない。夢小説が消費するのは、あくまで表層のキャラクター性の部分のみである。

 もちろん、だからといって夢小説がその暴力性から逃れられるわけではない。描かれた当事者が見れば好き勝手に表象された自分の姿に不快感を覚えるだろう。だからこそ、夢小説にかかわる人々は隠語や検索避けなどの配慮をする。

 そうであるならばなぜ、私は夢小説という文化を興味深いと感じながら同時に後ろめたさを抱えるのだろうか。先にこれは私個人の所感であり、夢小説にかかわる人々全体を代表するものではないことを示しておくが、私の場合はアイドル本人のパーソナリティを知りすぎてしまうと、性的消費の対象にすることにためらいを感じるようになるのだ。昨今、アイドルは様々な媒体を通して「推す」人々に声や言葉を届けてくれる。我々は少し手を伸ばせばいとも簡単に、アイドルのパーソナリティの一部(として提供されるもの)を受け取ることができる。それらのいくつかを拾い集めれば、徐々にアイドル個人の人格の断片を窺い知ることになるだろう。キャラクターではなく一人の個人としてアイドルをまなざすようになったその瞬間、夢小説に描かれる人物が本人の人格とは全く別のものであることが再認識され、本人の姿形をイメージして性的消費をすることに罪悪感を覚えることになるのだ。

 私はこれからも夢小説を読むだろう。なぜなら夢小説をとりまく世界は非常に面白く、興味深いからだ。抑圧されてきた女性たちの欲望が解放される場でもある。夢小説は女性解放やフェミニズムという文脈においてもっと注視されてよい文化だ。その一方で、夢小説を読むたびに、そして描かれているアイドルについて知るたびに、葛藤は強くなっていくだろう。すぐに答えは出ないかもしれないが、せめて一瞬でも立ち止まって考えたい。できたらもっと多くの人と一緒に考えたい。夢小説とそこに描かれる人たちのことを。

 

 

〈推し〉について雑感

 『アイドルについて葛藤しながら考えてみた ジェンダー/パーソナリティ/〈推し〉』を購入したので、読む前に自分の〈推し〉に対する考えをまとめておこうと筆をとった。

 

アイドルと私

 私のアイドル史は8歳ごろから始まる。当時は嵐が人気絶頂であり、多くの小学生ジャニオタがそうであるように私も親の影響でジャニーズが出ている番組を見るようになった。小学6年生の頃、Kis-My-Ft2がデビューして周りの女子たちと騒いでいたのを覚えている。ただ、あくまで当時の私の見ていた小さな社会ではであるが、この頃小学校高学年女子の間ではボーカロイドAKB48なども流行っていたため、ジャニーズのみに人気が集中しているという印象はあまりなかった。

 中学生になり、少しジャニーズタレントと離れて私もボーカロイドや歌い手の世界に浸かっていく。それでも年末のカウントダウンコンサートはなんとなく見ていたし、曲も思い出したように聴くことがあった。

 私がジャニーズにもう一度ハマったのは高校生の時のことである。何がきっかけであったかはもう忘れてしまったのだが、Hey!Sey!JUMPの伊野尾慧さんを好きになった。彼はめざましテレビの木曜パーソナリティを務めていた(いる?)ので、木曜日の朝は5時半に起きて登校時間ギリギリまでリアタイしていた。その後、24時間テレビのメインパーソナリティに就任が決まったあたりでSexyZoneにも興味を持ち、中島健人さんを推すようになる。

 現在はといえば、〈推し〉との距離を測りかねており、まあまあの大きさの感情を拗らせながらも遠目で見ているといったところである。そのあたりの事情については後述したい。

 

私の〈推し〉スタイル

 年齢や時代の流れとともに、私の〈推し〉に対するスタンスも変化を重ねてきた。小学生時代は「憧れのお兄さん」であったのが、高校生になれば「ちょっとした恋愛対象」になり、クソでか感情を拗らせた結果「こうならなければならない目標」となった。

 なぜ私が「こうならなければならない目標」として〈推し〉を捉えることになったのか。それは私があまりにもアイドルの思想や言葉に近づきすぎたからである。〈推し〉を神格化し、理想的な存在として捉える。アイドルは神格化してもそれを直接本人にぶつけない限りは潰れない。自己肯定感や自尊感情が極端に低かった私は、周囲の人間を神格化あるいは理想化して捉える節があった。

 私が中島健人さんを推すと決めたきっかけは、本人のパフォーマンスとは直接的には関係がない。ある日の登校中の電車で、同じ制服を着た年下と思しき女子が気分が悪そうにうずくまっているのを見かけた。その子を助けるかどうするか迷った時、「中島健人さんなら迷わず助けるだろう」と考えている自分に気がついた。その日の放課後、私は通帳を握り締めてATMへ走りファンクラブへの登録を済ませたのである。

 このエピソードだけを見ると、ファンにそう思わせること自体が彼の魅力であり人間性の素晴らしさであると考えるかもしれない。しかし、問題はこの後なのだ。中島健人さんのパーソナリティに憧れているうちに、私の感情は「こうなりたい」から「こうならなければならない」になり、半ば強迫観念のようになってしまった。彼の姿をテレビで見ても、彼の言葉をブログで読んでも、ポジティブな気持ちになるどころか自分を責めてしまう。健全な〈推し〉活とは程遠くなっていってしまったのだ。

 

〈推し〉をどう〈推す〉かという問い

 こうした経緯を辿り、私は今ジャニーズタレントたちを遠目に眺めつつ、アイドル文化について思いを馳せる毎日だ。自分の心身の健康のために近づきすぎないようにしつつ、それぞれのグループの状況はなんとなく把握している。

 Twitterのトレンドから様々なツイートを見ていると、〈推す〉行為にも様々な方法があるのだと実感する。親目線や恋愛だけでなく、ボーイズラブ的な見方があることは先行研究によって検証されてきた通りだ。一方で、人権意識が高まる現代において、アイドルを〈推す〉という行為には一定の人権侵害を伴うことは無視できない。「恋愛禁止」の暗黙のルールなんかが筆頭だが、アイドルを性的に消費する文化も存在する。露出の多い写真集や「夢小説」がそれにあたるだろう。それ以外にも、アイドルのセカンドキャリアは非常に難しい。大きな地盤のあるジャニーズでさえ、20代〜30代が一般的には人気のピークである。そこからは下り坂である事実は誰にも否定できないだろう。ファンは若い輝きを搾取していることにはならないだろうか。

 アイドルという職業の性質自体にそもそも人権侵害的要素が含まれているのだ。だからこそ、ファンには良識が求められる。一方で、ファンダムの中で形成されてきた文化には非常に興味深いものがいくつもある。

 正しさと欲望の狭間で揺れ動くのは人間の常である。戦争でもそうだが、その間で押し潰されてしまうのは一人の人間なのだ。そのことについてより解像度高く考えるきっかけになることを、『アイドルについて葛藤しながら考えてみた ジェンダー/パーソナリティ/〈推し〉』には期待したい。

 

 

アニメ的表現の実写化─ドラマ「彼女、お借りします」#1

 漫画「彼女お借りします」の実写ドラマ化。原作の予備知識はあまりないまま第1話を見ました。

 「レンタル彼女」という存在は朝井リョウさんの「レンタル世界」(『ままならないから私とあなた』収録)や、をのひなおさんの「明日、私は誰かのカノジョ」で衆知されつつありますね。

 作品の全体的な空気感としては、あくまで漫画の実写化という立ち位置。登場人物の服装や髪型も、ホームページの相関図を見る限り原作準拠(キャスト|ドラマL『彼女、お借りします』|朝日放送テレビ)。今の流行とは少しずれているけれど、キャラクターの個性を際立たせるのには一役買っていると言えます。

 大西流星さんは普段はキラキラした華のあるアイドルをされているので、モテない設定の和也と役柄がマッチするかどうか、というところでしたが、表情の作り方が上手いなと感じました。興奮を表現するために小鼻を膨らませたり、顔をしかめたりする時もやりすぎ感がなく、いい塩梅で表現している。流行りのコーディネイトではなく、かといって致命的にダサいわけでもない。どちらかというと高校生のような幼さの残る服装だったのも、「よく見たら美形ではあるけれど一般的にはモテない人」の表現方法としてはちょうど良かったのではないでしょうか。

 和也が千鶴と病院のベッドで急接近して、思わずその容姿に釘付けになるシーンは桜田ひよりさんの長い下睫毛や桜色の唇が魅力的に撮られていて、とても良いカットでした。

 あと千鶴が、和也との最初のデートで水族館が初めてだと言って「へへっ」と笑うシーン。現実であの笑い方をする人はあまりいないので、アニメや漫画独特の表現を実際の人間が演じるテレビドラマにうまく落とし込んできたなと強く感じたのはあのシーンでした。

 一方で、和也の両親は息子が彼女を連れてきたことに驚きすぎだと思いましたが、これも原作にある表現なんでしょうね。

 

www.asahi.co.jp

大学院へ行こうと思った理由

 21歳を迎えたあたりから、次世代のことを考えるようになった。街中ですれ違う子らに目を細めては、どうか健やかに生きてほしいと願うようになった。少しでも彼ら彼女らにいい感じの未来を手渡したい。少なくとも、今よりは幾分かマシな未来を。

 将来やりたいことは特にない、と思う。今も。いつの間にかこびりついた価値観を一枚、また一枚と剥がしていけば、あとには何も残らなかった。周りはもっと何か確固たるものを持っているように見える。夢とか目指す方向へ向かって一直線に走っていけるのは格好いいと同時に羨ましくもあった。

 全て捨ててしまえば何も残らないことがわかったので、せめて周りに落ちているものを拾い集めようと思った。本を読むのが好き。図書館や本屋で背表紙を眺める時間が好き。図書館でアルバイトをしている時間が好き。歴史を知るのが好き。観劇は楽しい。何かを批評できるってかっこいい。議論って難しいけど楽しい。フェミニズムのことがやっぱり気になる。アイドル研究も面白そう。生き物の生態を知るのも楽しい。学術書とか論文も集中できる環境で読めば全然苦じゃない。

 ずっとアカデミアへの憧れがあった。子ども科学電話相談でちびっこへの質問に的確かつ平易な言葉で答える先生たちは眩しかったし、YouTube「ゆるふわ生物学」でゲームを通して専門的な知識・知見を発揮する研究者たちには何度もわくわくさせてもらった。生物学を楽しく語る大人たちの背中は格好よかった。最近は古代ギリシャも気になっている。とはいえ、専門は演劇とか表象文化とか批評になると思うけど。

 「学問を研究するというのは、人類の叡智をほんの少しずつ押し広げる営みだ」とアシタノレシピの連載「ぱうぜせんせのコメントボックス」で読んだ。どう考えても格好いい。太古の昔からたくさんの人々がちょびっとずつ押し広げてきた人類の叡智。その巨人の肩に乗って私たちは物事を見ている。そのほんの一部にでもなることができたとしたら。

 今まで先人たちがつないできたバトンを受け取って、私も人類の叡智をほんの少しでも押し広げてみたい。そしてそれが世の中の名前も知らない妹たちや弟たちのためになればラッキーだと思う。